ウォーキングラリーイベント参加のご案内

こんにちは。最近、お体の調子はいかがでしょうか?

私たちは、体になにか異常があれば、基本的には自分でそれに気付くことができます。しかし、自覚が無いというだけで実際には進行している病気があるかもしれないのです。

もしも明日の楽しみな予定を突然キャンセルしなければならなくなったら、そのほうが後悔しませんか?

 

自分の健康は自分でなければ守ることができません。前回のご連絡でもお伝えしましたが、他人事とは思わず、ぜひ今年は健診に足を運びましょう。

 

健診後、その結果が届きましたら、Health Amuletの「あなたの健診・検診結果」のページに反映される予定です。また、[氏名]様の健診結果に合わせて最適なアドバイスをお送りしますので、ぜひ受診してください。

健診の流れをおさらいしましょう

 

健診当日に慌てることが無いように、当日の流れや持ち物について簡単におさらいしておきましょう。

1,受付

予約をした健診機関にて、指定の日時に受付を済ませます。

2,更衣

スムーズに健診を受けるために、検査着に着替えます。

3,検査

以下の項目それぞれの検査を行います。

・採血

・身体計測

・視力

・聴力

・採尿

・血圧

・心電図

・胸部X線

4,診察

医師に直接、お体の具合について相談します。

5,受付

必要に応じて健診費用をその場で支払い、帰宅の受付を済ませます。

6,持ち物と服装

受付表、健康保険証を忘れずにお持ちください。また健診機関によっては、自宅での採尿をお願いすることもありますので、事前によく確認しておきましょう。

また服装については、脱ぎ着しやすいように、温度調節は羽織るもので対応しましょう。

 

健診前日は、ここに注意!

さて、人間の体というのは日々のちょっとした行動の違いで変化が現れるものです。そのため、この1年間のあなたの取り組みを正確に振り返るためには、健診に向けた事前準備が大切になります。

 

1.夕食は軽く、アルコールは禁止

 

健診受診前の空腹時間(お食事を食べない時間)を守りましょう。また、アルコールは禁止です。

健診前日は、やや軽めの夕食にしておくことが理想的です。胃に負担がかかるようなものは控えましょう。

※中性脂肪や血糖などメタボリックシンドロームに関連する項目は食事内容によって大幅に数値が変動します

2.内服薬は前もって主治医に相談を

毎日薬を飲んでいる方は、健診前日も飲んでいいのか主治医に確認しておきましょう。また、病気ではなく美容健康を目的に飲んでいる薬やビタミン剤、ドリンク剤などは飲まないようにしましょう。

3.激しい運動を避けよく眠る

健診前日に激しい運動を行うと、検査数値が上昇する場合があります。前日は体を休めるようにして、体調を万全に整えておくことが大切です。

4.月経時や妊娠時は…

月経時や妊娠時など、ホルモンバランスが安定しないような時期に関しては、検査数値に影響があったり、そもそも受けることができない検査があったりしますので、事前に医師や病院スタッフなどに報告してください。

 

そして、健診は受けた後が大切です

 

健診を受けたらホッとして気が緩んでしまいがちですが、健診はゴールではなく、健康な未来へのスタートでしかありません。健診結果が届いた後に、その結果に合わせて自分の生活習慣を見直すことこそが、最も大切なのです。

 

そこで、健診を受けた後の注意事項をお伝えします。

 

1.  健診結果に必ず目を通し、生活習慣の改善が必要か確認する。

健診結果は、これまでの生活習慣の成績表です。
健診結果が届いたら、後まわしはせず、すぐに隅々までチェックをしてください。

食生活や運動習慣、休養、喫煙など、生活習慣で改善が必要なところはないか、確認しましょう。

2. 気になることがあれば健診機関に相談する

検査項目や健診結果で不明な点があれば、健診機関に相談しましょう。年々数値が上がる(または下がる)項目がある場合は、たとえそれが基準値の範囲内であっても、気になるようであれば迷わず相談して不安を解消することが大切です。

3. 二次検査(再検査、精密検査)を恐れない、面倒がらない

「以前も二次検査を受けなかったけれど大丈夫だった」は非常に危険です。自覚症状がなくても進行する病気もあります。速やかに二次検査を受診して、早めの診断を受けましょう。

 

不安があるかもしれませんが、特定健診で分かる病気は、早期発見・早期治療によって良くなる可能性が高いことが多いのです。怖いからと二次健診を受けずにいて、治せたはずの病気を悪化させてしまったら大変です。

 

健診は、今の自分を知る機会であると共に、未来の健康への投資ですので、毎年必ず受診しましょう。

健診日は決まりましたか?今年の特定健診がもうすぐ始まります

昨年のご自身のお体の状態について覚えていらっしゃいますでしょうか?

定期的な健診は、お体の状態をチェックする貴重な機会です。外見からは分からない病気や健康上のリスクも見付けることができますので、ぜひ今年も受診しましょう!

健診に向けて取り組みたい生活習慣

昨年の健診結果に問題がなかったとしても、それから期間が経った今も健康体であるかどうかは、実際に健診を受けなければ知ることができません。

 

そこで、今日から少しずつ生活習慣を見直して、健診への準備をしていきましょう。ここでは、気軽にできる4つのポイントをご紹介します。

1、20分(約2000歩)歩く

20分歩くだけでも有酸素運動の効果が期待できると言われています。たとえば、バスや自転車で移動している距離の一部を徒歩に変えてみることも有効です。

そして、なにより大切なのは毎日継続することです。たとえ1回あたりの運動時間は短くても、毎日続けることで効果が上がります。

2、甘い飲み物は飲まない

甘い飲み物のカロリーは、実は無視できないほど高いことをご存知でしょうか。

飲み物の種類にもよりますが、清涼飲料水の場合は概ね500mlのペットボトル1本に砂糖が50~60g入っている計算になります。甘い飲み物はついつい飲んでしまいがちですが、喉が渇いた時にはできるだけ無糖のお茶や炭酸水などを選ぶようにしましょう。

3、食事の時は野菜から先に食べる

野菜やキノコ類、海藻類に多く含まれる食物繊維は少量でも満腹感を与えてくれますので、ゆっくりと噛んで食べることで食べ過ぎ防止の効果が期待できます。また、食物繊維は適度に摂取することで便通の改善にも繋がります。

4、朝食をしっかり食べて夜は軽く済ませる

健康にダイエットをするうえで、しっかり朝食をとることはとても大切です。

朝はたっぷり栄養を補給して頭と体を動かせる状態にして、夜は寝るだけなので食べる量を抑えましょう。

 

【気になるQ&A】

Q:以前の健診結果で「経過観察」という結果が出たのですが、どういう意味でしょうか?

一般的に「軽度」の異常があるものの日常生活には影響がない時に「経過観察」と判断されます。お薬を飲む必要はありませんが、生活習慣(食事・運動・飲酒・喫煙)の見直しが必要な状態で、1年後に再び健診を受けて数値の変化を確認する必要があります。

Q:同じ病院で受けないといけませんか?

健診結果を正しく判定するには、過去の健康状態を把握しておくことが大変重要です。そのためには、できる限り同じ医療機関で受診するほうが良いと考えられます。

健診機関を変更する場合には、それまでの健診結果を必ず持っていき、診察の時に過去の健康状態を知ってもらった上で指導を受けると良いでしょう。

Q:なぜ血液検査前に絶食が必要なのですか?

私たちの体には、食事によって上昇する血糖値を下げるために「インスリン」というホルモンが分泌される仕組みが備わっています。

しかし、糖尿病を患っている場合は、このインスリンの分泌機能が低下してしまい、血糖値が高くなったままになってしまうのです。

そのため、食事から時間を置かずに検査をしてしまうと、血糖値について正しい判断が難しくなってしまうのです。

 

Q:うっかり食べてしまった場合はどうしたらいいですか?

必ず検査を行う前に医師もしくは検査担当者へ伝えましょう。食べた量や時間などを事前に伝えることで、飲食したことを加味して検査結果を診断してくれる場合もあります。

更年期障害って怖いもの?その原因と予防方法

40〜50代になると、女性の体は更年期と呼ばれる期間に入ります。この期間の特徴として、急にイライラするようになったり、理由もなく汗をかくようになったりと、精神的にも身体的にも大きなストレスを抱えるようになる場合があります。

そこで今回は、更年期障害にお悩みの方や、これから更年期を迎える方へ、その症状を少しでも軽減、予防する方法をお届けします。

50歳を過ぎてから体調を崩しやすくなったのですが、これは更年期障害でしょうか?

閉経(1年間月経がない状態)の平均年齢は、50.5歳ですが、これを挟んだ前後10年間を更年期と呼びます*1。多くの方は45〜55歳ごろに訪れますが、この頃に1年以上月経がない状態が続いたら更年期であると判断しましょう。更年期症状はこの更年期に発症する女性特有の症状で、急なのぼせや発汗、動悸や肩こりなどがあります。この症状によって日常生活に支障がある場合のことを、更年期障害と呼んでいます。

また、身体的に健康状態の悪さを感じるだけではなく、やる気が出なくなったり急にイライラするようになったり、特に理由もなく不安を感じるようになったりすることもあります。
症状についても、重いものから軽いものまで幅広く、個人差があり、ほとんど自覚症状のない人もいます。

capter.jpg

更年期症状はなぜ現れるのですか?

更年期症状の原因はまだはっきりとは分かっていないものの、女性ホルモンの乱れと強い関係があることがわかってきました。

女性は40歳ごろから女性ホルモンの分泌量が急激に減っていくのですが、それに伴って更年期症状が現れるようになります。これは、それまで安定して分泌されていた女性ホルモンが急激に分泌されなくなることで脳が混乱し、自律神経が乱れやすくなっていることが理由として考えられます。自律神経が乱れることで、精神的に落ち着かなくなったり、体の健康状態を維持しにくくなったりして、更年期症状が現れるようになるのです。

更年期症状は、多岐にわたりますが、おもな症状は次のようなものです*2。

ほてり、のぼせ、発汗、冷え、めまい、耳鳴り、頭痛、動悸、息切れ、イライラ、不安感、不眠、抑うつ、無気力、肩こり、腰痛、関節痛、疲労感、皮膚症状(乾燥、かゆみ、湿疹など)、腟の乾き、性交痛、頻尿、尿失禁、膀胱炎。
※このほか、さまざまな症状が現れることがあります

更年期障害を予防・軽減する方法はありますか?

女性ホルモンの分泌が急激に減ることは、女性の体にとっては避けられません。しかし、更年期症状を予防・抑制するためには、それによって自律神経が乱れないようにすることが大切です。そのためには、健康的な生活習慣を身に着けることが重要になります。

食事については、主食、主菜、副菜をバランスよく摂ることを心がけましょう。おすすめは、ご飯と味噌汁に、魚料理、おひたし、煮物などを組み合わせた和食です。特に魚料理に関しては、1日のうちに1〜2回は取り入れるように意識してください。また、昼食と夕食それぞれに、緑黄色野菜を使った副菜を小鉢ほどの量で1皿ずつ加えると、バランスを整えることができます。

また、タバコは体に悪影響を及ぼすことが指摘されていますので、喫煙習慣がある方は量をなるべく控えるようにして、禁煙を目指しましょう。

食事や禁煙のほかには、適度な運動も症状の軽減が期待できると言われています。三日坊主で終わっては意味がありませんので、無理せず継続することを心がけてください。たとえば、姿勢を正した状態でウォーキングをするだけであってもかまいません。

運動は週に3~4回の頻度で、1日あたり30〜60分ほど意識的に行うことが望ましいのですが、運動習慣が無い方は、まずは週に1回のペースから少しずつ頻度を上げていくようにしていきましょう。

また、運動効果を高めるためには、食事の2時間後を目安に体を動かすと良いとされています。

受診の目安は?どんな治療があるの?

先ほどお伝えした通り、更年期障害はさまざまな症状が現れます。単に「更年期だから」と決めつけてしまうと、他の病気を見逃していた、といったことにつながる場合もあります。

更年期障害の診断では、血液検査をします。
血液中のホルモン濃度を測定することで、更年期パターンになっているかどうかがわかります*3。卵胞ホルモン「エストロゲン」と黄体ホルモン「プロゲステロン」の低下とともに、卵胞刺激ホルモンである「FSH」や黄体形成ホルモン「LH」が上昇している場合、更年期障害のパターンだと考えられます*4。

女性ホルモンの低下による不調に対しては、ホルモン補充療法(HRT)や漢方薬による治療が行なわれます。また、精神的な不調に対しては自律神経調整薬、睡眠剤や向精神薬を使うこともあります*5。

​更年期障害の背景には、心理的なストレスもあり、お伝えした通りその症状は千差万別です。厚生労働省研究班(東京大学医学部藤井班)が監修する、「女性の健康推進室 ヘルスケアラボ」では、「更年期障害チェック」で更年期に関する症状をチェックできます。また、もし症状に心配があれば婦人科を受診して専門医に相談しましょう。

 

参考:

※1~5 厚生労働省研究班(東京大学医学部藤井班)監修 「女性の健康推進室ヘルスケアラボ」

痩せにくい期間がやってくるのはダイエット成功の兆し?

こんにちは。アミュレットです。

ダイエットは始めることよりも続けることのほうが難しいと言われていますが、以前にご提案差し上げた「‐2cmチャレンジ」を続けることはできておりますでしょうか?

まだ始めていない方も、今からでも遅くないのでこの機会にぜひ取り組んでみましょう。

ところで、ダイエットを始めると、体重の変化が一時的に停滞することがあるそうです。心当たりはありませんか?

ダイエットを頑張っているのに思ったように体重が減らないと、やる気をなくしてしまいますよね。

しかし、停滞期はダイエットに挑戦している人なら誰もが経験すると言っても過言ではありません。ここで踏ん張ることができるかどうかが減量成功の分かれ道なのです。

そこで今回は、ダイエットにつきものの「停滞期の乗り越え方」をご紹介します。

停滞期を乗り越えるポイント

停滞期は一時的とはいえ、そこで心が折れないようにするためにはそれなりの覚悟や工夫が重要です。

そこでおすすめなのが、体重、食事、運動の記録を継続すること。

自分のそれまでの努力を記録することでモチベーションを持ち続けることができますし、食事や運動をさらに見直すきっかけにもなります。とにかくあきらめず、継続することを心がけましょう。

「停滞期」は成功に近づいている証拠

ダイエットを始めると、最初の頃は順調に減っていた体重が減りにくくなる「停滞期」を迎えることがあります。これは減量開始後2~3週間で多くの方が経験するのですが、ここであきらめずに継続をすることで、ふたたび体重は下降していくようになります。

減量にあたって食事をコントロールすることで、体内に入ってくるカロリーは減っていきます。すると、体は体脂肪を燃焼させることで活動に必要なエネルギーを確保しようとします。減量を始めた初期の頃は、このように体脂肪が燃焼されていくことで体重が減っていきます。

しかし、その状態が2〜3週間程度続くと、少ない摂取カロリーでも活動できるように体が状況に適応するようになります。燃費をよくするために、いわば身体が省エネモードになるんですね。これが停滞期に入る仕組みです。

しかし、省エネモードにも限界があり、およそ1~2週間ほどで体重は再び減り始めます。大事なのは、あきらめずに減量を続けることなんです。