年齢とともにでる「関節痛」! 今からできることは?

 

こんにちは。カラダシルプロジェクト運営事務局のサキコ@クリニック勤務です。

頭痛や腰痛、いろんな痛みに悩まされていたれいこさん。

前回は、れいこさんのお母さまも悩んでいる「関節痛」について、予防や緩和のためのストレッチやトレーニングを紹介しました。

今回は、市販のお薬や湿布などの選び方をご紹介します!

 

 

「関節痛」に効く市販薬(湿布など)の選び方とは?

「他には、市販の湿布で緩和する方法もあります!」

温湿布や冷湿布などの種類がありますが、基本的には自分が一番気持ちよかったり、お肌に合うものを使うとよいですよ。

また、湿布以外にも塗り薬の鎮痛剤もあるため、いろいろと試してみてもよいでしょう。

ただし、妊娠している場合は非ステロイド系の鎮痛薬の使用は要注意!非ステロイド系鎮痛薬の「イブプロフェン」と「ロキソプロフェン」を含むものを妊娠後期に多く使用してしまうと、胎児が「心不全」や「胎児水腫(全身がむくむ病気)」を起こしてしまう可能性があります※1。鎮痛剤を使用する場合は、使用上の注意や成分などをよくみてから使用しましょう。

 

次回はいよいよ最終回!

ここまでれいこさんが学んできた「働く女性の痛み」を一気におさらいします!

 

監修:

宋美玄先生 産婦人科医、医学博士

2001年、大阪大学医学部卒、川崎医科大学講師、ロンドン大学病院(胎児超音波部門)留学を経て、2010年から国内で産婦人科医として勤務。

主な著書に、「産科女医からの大切なお願い:妊娠・出産の心得 11か条」(無双舎)、「女医が教える本当に気持ちのいいセックス」(ブックマン社)などがある。

 

参考資料:

※1 薬剤師・医師を対象としたNSAIDsの妊娠末期使用に関する意識調査 薬学雑誌

年齢とともにでる「関節痛」! 今からできることは?

 

こんにちは。カラダシルプロジェクト運営事務局のサキコ@クリニック勤務です。

頭痛や腰痛、いろんな痛みに悩まされていたれいこさん。

クリニックで痛みについて相談し、すっかり理解してきたようですが、まだ気になる痛みがあるそうです…。

「れいこさんのお母さまが悩んでいる『関節痛』も気になっているんですね」

関節痛といってもさまざまですが、多くは関節へ負担がかかり、軟骨がすり減ことで感じる痛み。年齢とともに発症しやすくなります※1。

痛みを防ぐには、蓄積されていく負担を日々少しずつ減らしていくことが大切。早いうちから関節痛について知り、予防しましょう!

 

「関節痛」ってどうして起こる? 更年期との関係は?

関節痛の中でも一般的なのが、「変形性関節症」です。原因は、長年にわたる関節への負担などで軟骨がすり減ること。膝、股関節、肘、背骨に症状のある方が多いようです。

「女性では、更年期障害の症状のひとつとして関節の痛みを訴える方もいますね」

関節痛は、女性ホルモンの減少が原因で起こる更年期の症状※2のひとつです。

ただ、関節痛を更年期のせいだと決めつけてしまうのは要注意。

特に女性の場合、関節リウマチや自己免疫疾患、加齢による痛みが原因になることもあります。

もちろん、関節痛は女性だけでなく男性にも起こり得るもの。日頃から予防しつつ、もし関節に違和感や痛みを1~2週間以上感じた場合は自己判断せず、整形外科に相談しましょう※3。

痛みを避けて関節を動かさないと、筋肉が衰えてさらに症状が悪化することもありますので、早くから適切な治療を受けることが大切です。

 

「関節痛」の予防や緩和法は?

「お母さまは、特に膝や股関節に痛みを感じるんですね。生活の様子はどうですか?普段からの予防のポイントがいくつかあるので、れいこさんも一緒に取り組んでみてください」

膝の関節症は女性に多い症状。日常生活でできる発症の予防※4は、

・膝を支える筋肉を鍛える

・正座を避ける

・肥満であれば減量する

・膝を冷やさず、温めて血行を良くする

・洋式トイレを使用するなど

また、膝の曲げ伸ばしをしやすくする運動もおすすめです。

厚生労働省「変形性ひざ関節症の人を対象にした 運動プログラム」※5よりミナケア作成

股関節に発症する女性も多くいます。痛みがある場合は、負担が少ない水中ウォーキングなどの運動を行うことで、膝を支える筋肉を鍛えましょう※6。ストレッチや筋力トレーニングを行うことで、痛みが改善する可能性が高まりますよ※7。

れいこさん、お母さまをトレーニングにお誘いしてみてはいかがでしょうか?

 

監修:

宋美玄先生 産婦人科医、医学博士

2001年、大阪大学医学部卒、川崎医科大学講師、ロンドン大学病院(胎児超音波部門)留学を経て、2010年から国内で産婦人科医として勤務。

主な著書に、「産科女医からの大切なお願い:妊娠・出産の心得 11か条」(無双舎)、「女医が教える本当に気持ちのいいセックス」(ブックマン社)などがある。

参考資料:

※1 2019年国民生活基礎調査の概況 厚生労働省

※2 更年期障害とは? 日本産科婦人科学会

※3 関節痛 社会福祉法人恩賜財団済生会

※4 変形性膝関節症 日本整形外科学会

※5 変形性ひざ関節症の人を対象にした 運動プログラム 厚生労働省

※6 変形性股関節症 日本整形外科学会

※7 運動施策の推進 厚生労働省

年齢とともにでる「関節痛」! 今からできることは?

 

こんにちは。カラダシルプロジェクト運営事務局のサキコ@クリニック勤務です。

頭痛や腰痛、いろんな痛みに悩まされていたれいこさん。

クリニックで痛みについて相談し、すっかり理解してきたようですが、まだ気になる痛みがあるそうです…。

「れいこさんのお母さまが悩んでいる『関節痛』も気になっているんですね」

関節痛といってもさまざまですが、多くは関節へ負担がかかり、軟骨がすり減ことで感じる痛み。年齢とともに発症しやすくなります※1。

痛みを防ぐには、蓄積されていく負担を日々少しずつ減らしていくことが大切。早いうちから関節痛について知り、予防しましょう!

 

「関節痛」ってどうして起こる? 更年期との関係は?

関節痛の中でも一般的なのが、「変形性関節症」です。原因は、長年にわたる関節への負担などで軟骨がすり減ること。膝、股関節、肘、背骨に症状のある方が多いようです。

「女性では、更年期障害の症状のひとつとして関節の痛みを訴える方もいますね」

関節痛は、女性ホルモンの減少が原因で起こる更年期の症状※2のひとつです。

ただ、関節痛を更年期のせいだと決めつけてしまうのは要注意。

特に女性の場合、関節リウマチや自己免疫疾患、加齢による痛みが原因になることもあります。

もちろん、関節痛は女性だけでなく男性にも起こり得るもの。日頃から予防しつつ、もし関節に違和感や痛みを1~2週間以上感じた場合は自己判断せず、整形外科に相談しましょう※3。

痛みを避けて関節を動かさないと、筋肉が衰えてさらに症状が悪化することもありますので、早くから適切な治療を受けることが大切です。

 

「関節痛」の予防や緩和法は?

「お母さまは、特に膝や股関節に痛みを感じるんですね。生活の様子はどうですか?普段からの予防のポイントがいくつかあるので、れいこさんも一緒に取り組んでみてください」

膝の関節症は女性に多い症状。日常生活でできる発症の予防※4は、

・膝を支える筋肉を鍛える

・正座を避ける

・肥満であれば減量する

・膝を冷やさず、温めて血行を良くする

・洋式トイレを使用するなど

また、膝の曲げ伸ばしをしやすくする運動もおすすめです。

厚生労働省「変形性ひざ関節症の人を対象にした 運動プログラム」※5よりミナケア作成

股関節に発症する女性も多くいます。痛みがある場合は、負担が少ない水中ウォーキングなどの運動を行うことで、膝を支える筋肉を鍛えましょう※6。ストレッチや筋力トレーニングを行うことで、痛みが改善する可能性が高まりますよ※7。

れいこさん、お母さまをトレーニングにお誘いしてみてはいかがでしょうか?

 

「関節痛」に効く市販薬(湿布など)の選び方とは?

「他には、市販の湿布で緩和する方法もあります!」

温湿布や冷湿布などの種類がありますが、基本的には自分が一番気持ちよかったり、お肌に合うものを使うとよいですよ。

また、湿布以外にも塗り薬の鎮痛剤もあるため、いろいろと試してみてもよいでしょう。

ただし、妊娠している場合は非ステロイド系の鎮痛薬の使用は要注意!非ステロイド系鎮痛薬の「イブプロフェン」と「ロキソプロフェン」を含むものを妊娠後期に多く使用してしまうと、胎児が「心不全」や「胎児水腫(全身がむくむ病気)」を起こしてしまう可能性があります。鎮痛剤を使用する場合は、使用上の注意や成分などをよくみてから使用しましょう。

 

次回はいよいよ最終回!

ここまでれいこさんが学んできた「働く女性の痛み」を一気におさらいします!

 

監修:

宋美玄先生 産婦人科医、医学博士

2001年、大阪大学医学部卒、川崎医科大学講師、ロンドン大学病院(胎児超音波部門)留学を経て、2010年から国内で産婦人科医として勤務。

主な著書に、「産科女医からの大切なお願い:妊娠・出産の心得 11か条」(無双舎)、「女医が教える本当に気持ちのいいセックス」(ブックマン社)などがある。

参考資料:

※1 2019年国民生活基礎調査の概況 厚生労働省

※2 更年期障害とは? 日本産科婦人科学会

※3 関節痛 社会福祉法人恩賜財団済生会

※4 変形性膝関節症 日本整形外科学会

※5 変形性ひざ関節症の人を対象にした 運動プログラム 厚生労働省

※6 変形性股関節症 日本整形外科学会

※7 運動施策の推進 厚生労働省

月経前のさまざまな症状、緩和方法や周りができるサポートとは?

 

こんにちは。カラダシルプロジェクト運営事務局のサキコ@クリニック勤務です。

多くの女性を悩ますPMS(月経前症候群)。前回はPMSピル以外での方法で、PMSをラクにする方法をお伝えしました。

今回は、受診の目安や、周りにPMSで悩む方がいる場合どうすればよいのかをお伝えしますね!

 

受診の目安

毎月やってくるPMS、我慢して乗り切っている人も多いのでは?

「PMSの症状を感じて気になる・改善したい」と思ったら、その時点で産婦人科を受診してください!「これくらい、病気じゃないから」と放置せず、少しでも辛いな、自分はこの痛みで損しているな、などと思うようであれば、産婦人科で相談してみましょう※1。

PMSは毎月起きる可能性のあるもの。通いやすい、自宅や勤務地の近くにある産婦人科で相談するとよいでしょう。そのときは、いつ、どんな症状がでたのか等を記録しておくと、相談もしやすくなりますよ※2。

 

パートナーがPMSで悩んでいたら

パートナーがPMSで悩んでいるのであれば、月経周期をある程度把握しておくとよいかもしれません。月経は一般的に約1ヶ月の間隔で起こる子宮内膜からの出血のこと※3。そしてPMSの症状は、月経が始まる3~10日ほど前からやってきます※4。

月経周期を把握しておくことで、「そろそろデリケートな時期がくるな」というタイミングがわかり、イライラや憂鬱、身体的なつらさといった症状にも一緒に対処することができるかも。

会社の同僚など、そこまでプライバシーに踏み込めるような関係ではない場合、常に「もしかしたらPMSかも?」と思って気遣うくらいの心がけもひとつの手かもしれませんね。

また、実は、PMSの症状がある場合でも「何もしていない」方がなんと6割以上も※1!

そのため、周りのサポートとしては、「医療機関を受診すると、症状が改善されることもあるらしいよ」といった声かけも効果的かもしれません

働く女性の健康応援サイト 女性就業支援全国展開事業 事務局(厚生労働省委託事業)よりミナケア作成

 

監修:

宋美玄先生 産婦人科医、医学博士

2001年、大阪大学医学部卒、川崎医科大学講師、ロンドン大学病院(胎児超音波部門)留学を経て、2010年から国内で産婦人科医として勤務。

主な著書に、「産科女医からの大切なお願い:妊娠・出産の心得 11か条」(無双舎)、「女医が教える本当に気持ちのいいセックス」(ブックマン社)などがある。

参考資料:

※1 月経について正しく知り、適切な対処をしよう! はたらく女性の健康応援サイト 厚生労働省

※2 月経前症候群(PMS) 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ

※3 月経について教えて下さい。 公益社団法人日本産婦人科医会

※4 月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS) 公益社団法人日本産婦人科学会

 

月経前のさまざまな症状、緩和方法や周りができるサポートとは?

 

こんにちは!カラダシルプロジェクト運営事務局のサキコ@クリニック勤務です。

ついに2022年がはじまりましたね。本年もカラダシルプロジェクトをよろしくお願いします。

前回まではPMS(月経前症候群)の症状やピルによる緩和方法についてお知らせしました。

でも、わたしのクリニックにやってくる方の中には「PMSは辛いけどピルはちょっと苦手・・・」という方も。

そこで、今回はピル以外でPMSの辛さをラクにする方法をお伝えします!

前回の配信とあわせて読んでみてくださいね。

 

ピルにデメリットってあるの? ピル以外の方法があれば知りたい!

PMSは生理前のホルモンの増減によって起きる、イライラや情緒不安定、にきび、頭痛、便秘などの心身の不調のこと。ピルは、こういった症状をラクにしたいときに効果的な薬のひとつです※1。

一方で、ピルの種類によっては、飲む人の生活環境や体質と相性が悪い場合も。そうした場合に起きる副作用として、例えば吐き気や頭痛、月経による出血が長引く、血栓症のリスクなどがあります※2。自分に合うピルを探すために、医師に相談の上で種類を変えていくやり方もあります。

もうひとつのデメリットは、ピルの種類によって費用負担がそれなりにあること。前回お伝えした通り、生理痛や過多月経など「月経困難症」に対するピルは保険適用内ですが、PMSの場合は保険適用外となります。

ピルが身体に合わない場合、漢方薬でPMSが楽になることもあります。

症状や体質に合わせて、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遥散、桃核承気湯、女神散、抑肝散などがよく選ばれると言われています※3、4。

 

他にも、下記のようなことを意識するとPMSがラクになりますよ!

・カルシウムをとる

 例)牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、骨ごと食べられる小魚、豆腐や納豆などの大豆製品、野菜類や海藻など※5

・マグネシウムをとる

例)ホウレンソウのような緑色の葉野菜、ナッツ類など※6

・カフェイン、アルコール、喫煙を控える

他にも、ストレッチや散歩、深呼吸をするなど、気分転換やリラックスできる時間をもって、自分に合ったセルフケアの方法を探ってみましょう

 

監修:

宋美玄先生 産婦人科医、医学博士

2001年、大阪大学医学部卒、川崎医科大学講師、ロンドン大学病院(胎児超音波部門)留学を経て、2010年から国内で産婦人科医として勤務。

主な著書に、「産科女医からの大切なお願い:妊娠・出産の心得 11か条」(無双舎)、「女医が教える本当に気持ちのいいセックス」(ブックマン社)などがある。

参考資料:

※1 月経痛(生理痛) 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ

※2 避妊 女性の健康推進室 厚生労働省

※3 月経前症候群(PMS) 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ

※4 月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS) 公益社団法人日本産婦人科学会

※5 みんなの食育 農林水産省

※6 マグネシウム 厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』 e JIM

月経前のさまざまな症状、緩和方法や周りができるサポートとは?

 

こんにちは!カラダシルプロジェクト運営事務局のサキコ@クリニック勤務です。

ついに2022年がはじまりましたね。本年もカラダシルプロジェクトをよろしくお願いします。

前回まではPMS(月経前症候群)の症状やピルによる緩和方法についてお知らせしました。

でも、わたしのクリニックにやってくる方の中には「PMSは辛いけどピルはちょっと苦手・・・」という方も。

そこで、今回はピル以外でPMSの辛さをラクにする方法をお伝えします!

前回の配信とあわせて読んでみてくださいね。

 

ピルにデメリットってあるの? ピル以外の方法があれば知りたい!

PMSは生理前のホルモンの増減によって起きる、イライラや情緒不安定、にきび、頭痛、便秘などの心身の不調のこと。ピルは、こういった症状をラクにしたいときに効果的な薬のひとつです※1。

一方で、ピルの種類によっては、飲む人の生活環境や体質と相性が悪い場合も。そうした場合に起きる副作用として、例えば吐き気や頭痛、月経による出血が長引く、血栓症のリスクなどがあります※2。自分に合うピルを探すために、医師に相談の上で種類を変えていくやり方もあります。

もうひとつのデメリットは、ピルの種類によって費用負担がそれなりにあること。前回お伝えした通り、生理痛や過多月経など「月経困難症」に対するピルは保険適用内ですが、PMSの場合は保険適用外となります。

ピルが身体に合わない場合、漢方薬でPMSが楽になることもあります。

症状や体質に合わせて、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遥散、桃核承気湯、女神散、抑肝散などがよく選ばれると言われています※3、4。

 

他にも、下記のようなことを意識するとPMSがラクになりますよ!

・カルシウムをとる

 例)牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、骨ごと食べられる小魚、豆腐や納豆などの大豆製品、野菜類や海藻など※5

・マグネシウムをとる

例)ホウレンソウのような緑色の葉野菜、ナッツ類など※6

・カフェイン、アルコール、喫煙を控える

他にも、ストレッチや散歩、深呼吸をするなど、気分転換やリラックスできる時間をもって、自分に合ったセルフケアの方法を探ってみましょう

 

受診の目安

毎月やってくるPMS、我慢して乗り切っている人も多いのでは?

「PMSの症状を感じて気になる・改善したい」と思ったら、その時点で産婦人科を受診してください!「これくらい、病気じゃないから」と放置せず、少しでも辛いな、自分はこの痛みで損しているな、などと思うようであれば、産婦人科で相談してみましょう※7。

PMSは毎月起きる可能性のあるもの。通いやすい、自宅や勤務地の近くにある産婦人科で相談するとよいでしょう。そのときは、いつ、どんな症状がでたのか等を記録しておくと、相談もしやすくなりますよ※3。

 

パートナーがPMSで悩んでいたら

パートナーがPMSで悩んでいるのであれば、月経周期をある程度把握しておくとよいかもしれません。月経は一般的に約1ヶ月の間隔で起こる子宮内膜からの出血のこと※8。そしてPMSの症状は、月経が始まる3~10日ほど前からやってきます※4。

月経周期を把握しておくことで、「そろそろデリケートな時期がくるな」というタイミングがわかり、イライラや憂鬱、身体的なつらさといった症状にも一緒に対処することができるかも。

会社の同僚など、そこまでプライバシーに踏み込めるような関係ではない場合、常に「もしかしたらPMSかも?」と思って気遣うくらいの心がけもひとつの手かもしれませんね。

また、実は、PMSの症状がある場合でも「何もしていない」方がなんと6割以上も※7!

そのため、周りのサポートとしては、「医療機関を受診すると、症状が改善されることもあるらしいよ」といった声かけも効果的かもしれません

働く女性の健康応援サイト 女性就業支援全国展開事業 事務局(厚生労働省委託事業)よりミナケア作成

 

監修:

宋美玄先生 産婦人科医、医学博士

2001年、大阪大学医学部卒、川崎医科大学講師、ロンドン大学病院(胎児超音波部門)留学を経て、2010年から国内で産婦人科医として勤務。

主な著書に、「産科女医からの大切なお願い:妊娠・出産の心得 11か条」(無双舎)、「女医が教える本当に気持ちのいいセックス」(ブックマン社)などがある。

参考資料:

※1 月経痛(生理痛) 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ

※2 避妊 女性の健康推進室 厚生労働省

※3 月経前症候群(PMS) 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ

※4 月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS) 公益社団法人日本産婦人科学会

※5 みんなの食育 農林水産省

※6 マグネシウム 厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』 e JIM

※7 月経について正しく知り、適切な対処をしよう! はたらく女性の健康応援サイト 厚生労働省

※8 月経について教えて下さい。 公益社団法人日本産婦人科医会

女性を悩ます月経前の痛み!スッキリ、ラクに!

 

こんにちは。カラダシルプロジェクト運営事務局のサキコ@クリニック勤務です。

多くの女性を悩ますPMS(月経前症候群)。前回はそもそもPMSって何なのか、どんな症状が起きるのかお伝えしました。

今回は、PMSをラクにする方法をお伝えします!

 

ライフステージでどのように症状が変わる?

PMSは、18歳頃から発症すると言われています。以降、閉経するまでは何歳であっても発症する可能性が※1。

また、妊娠や出産、更年期、閉経などを経験する過程で症状も変化します。一般的なライフステージごとの傾向は次の通り!

・20代では胸のはり、下腹部痛や頭痛

・30代では身体的な症状に加えてイライラや憂鬱などの症状もでる

・出産の経験がある人は精神的な症状がでやすく、出産の経験がない人は身体的な症状がでやすい

もちろん、タイミングや症状には個人差があります。いつ、どんな症状がでたのか等を記録しておくと、病院への相談もしやすくなりますよ※1。

「Smart LIFE PROJECT 厚生労働省」をもとに株式会社ミナケア作成

 

PMSを緩和してくれる「ピル」、どのように選ぶ?

ライフステージごとに症状を変えて私たちを困らせるPMS。そんなPMSを緩和する方法の一つに「ピル」があります!

ピルには「プロゲステロン」と「エストロゲン」というふたつのホルモンが含まれ、排卵を抑えたり、妊娠しにくくする働きがあります。医師に処方してもらえる薬で、市販薬ではありません。主に避妊や月経困難症の症状改善に利用されています。

ただし、生理痛や過多月経など「月経困難症」に対するピルは保険適用内ですが、PMSの場合は保険適用外!自費で購入することになるので注意しましょう。

また、ピルにも種類があるので、医師と相談の上で選びましょう。カラダに合わないピルだと、副作用が出てしまうこともあるので、いくつか試しながら自分に合うものを探すとよいですね。ピルは含まれるホルモンの量によって、低用量ピル、中用量ピルに分類されます。「低用量ピル」は副作用をできるだけ少なくするためにホルモンの量を少なくしたピルです。PMSや月経困難症を緩和するためには低用量ピルを紹介されることが多いです!

 

わたしのクリニックにやってくる方の中には、「ピルはちょっと苦手」という方もいます。

そこで、ピル以外の緩和方法や、PMSに悩む女性へのサポート方法についてもお伝えしますね!

 

監修:

宋美玄先生 産婦人科医、医学博士

2001年、大阪大学医学部卒、川崎医科大学講師、ロンドン大学病院(胎児超音波部門)留学を経て、2010年から国内で産婦人科医として勤務。

主な著書に、「産科女医からの大切なお願い:妊娠・出産の心得 11か条」(無双舎)、「女医が教える本当に気持ちのいいセックス」(ブックマン社)などがある。

参考資料:

※1 月経前症候群(PMS) 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ 厚生労働省

女性を悩ます月経前の痛み!スッキリ、ラクに!

 

こんにちは。カラダシルプロジェクト運営事務局のサキコ@クリニック勤務です。

れいこさんは、「月経前や月経中にも、腰痛などを感じる」とのこと。わかります…私も、毎月の月経前に腰が重くなったり、月経中にイライラして子どもにあたってしまったり…毎月のことだからなんとかしたいですよね。

今回は多くの女性を悩ますPMS(月経前症候群)や月経中の痛みについてお伝えしますね。

 

月経のある女性の約70~80%が月経前に何らかの症状がある?!

PMS(月経前症候群)は、女性の月経前に起こる不調のこと。症状は人によってさまざま。「調子悪いけど、病気ではないし」「しばらくすれば治まるから」と、我慢する方も多いのでは?

なんと、月経のある女性の約70~80%は、月経前に何らかの症状があるとのこと!そして日常生活が辛くなってしまうほど強い症状がある方は5.4%。20歳前後の女性に多いと言われています※1。

 

PMS(月経前症候群)の原因と症状は?

一般的に、月経が始まる14日ほど前に起きる「排卵」。排卵から月経までの期間(黄体期)の前半は女性ホルモン(プロゲステロンとエストロゲン)が多く分泌されますが、後半には急激に低下。その増減が原因で起きるのがPMSで、月経が始まる頃から症状は弱まっていきます※2。

「Smart LIFE PROJECT 厚生労働省」をもとに株式会社ミナケア作成

こんな症状がある場合はPMSの可能性が※1!心当たりはありませんか?

 

監修:

宋美玄先生 産婦人科医、医学博士

2001年、大阪大学医学部卒、川崎医科大学講師、ロンドン大学病院(胎児超音波部門)留学を経て、2010年から国内で産婦人科医として勤務。

主な著書に、「産科女医からの大切なお願い:妊娠・出産の心得 11か条」(無双舎)、「女医が教える本当に気持ちのいいセックス」(ブックマン社)などがある。

参考資料:

※1 月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS) 公益社団法人日本産婦人科学会

※2 Smart LIFE PROJECT 厚生労働省

女性を悩ます月経前の痛み!スッキリ、ラクに!

 

こんにちは。カラダシルプロジェクト運営事務局のサキコ@クリニック勤務です。

れいこさんは、「月経前や月経中にも、腰痛などを感じる」とのこと。わかります…私も、毎月の月経前に腰が重くなったり、月経中にイライラして子どもにあたってしまったり…毎月のことだからなんとかしたいですよね。

今回は多くの女性を悩ますPMS(月経前症候群)や月経中の痛みについてお伝えしますね。

 

月経のある女性の約70~80%が月経前に何らかの症状がある?!

PMS(月経前症候群)は、女性の月経前に起こる不調のこと。症状は人によってさまざま。「調子悪いけど、病気ではないし」「しばらくすれば治まるから」と、我慢する方も多いのでは?

なんと、月経のある女性の約70~80%は、月経前に何らかの症状があるとのこと!そして日常生活が辛くなってしまうほど強い症状がある方は5.4%。20歳前後の女性に多いと言われています※1。

 

PMS(月経前症候群)の原因と症状は?

一般的に、月経が始まる14日ほど前に起きる「排卵」。排卵から月経までの期間(黄体期)の前半は女性ホルモン(プロゲステロンとエストロゲン)が多く分泌されますが、後半には急激に低下。その増減が原因で起きるのがPMSで、月経が始まる頃から症状は弱まっていきます※2。

「Smart LIFE PROJECT 厚生労働省」をもとに株式会社ミナケア作成

こんな症状がある場合はPMSの可能性が※1!心当たりはありませんか?

ライフステージでどのように症状が変わる?

PMSは、18歳頃から発症すると言われています。以降、閉経するまでは何歳であっても発症する可能性が※3。

また、妊娠や出産、更年期、閉経などを経験する過程で症状も変化します。一般的なライフステージごとの傾向は次の通り!

・20代では胸のはり、下腹部痛や頭痛

・30代では身体的な症状に加えてイライラや憂鬱などの症状もでる

・出産の経験がある人は精神的な症状がでやすく、出産の経験がない人は身体的な症状がでやすい

もちろん、タイミングや症状には個人差があります。いつ、どんな症状がでたのか等を記録しておくと、病院への相談もしやすくなりますよ※3。

「Smart LIFE PROJECT 厚生労働省」をもとに株式会社ミナケア作成

PMSを緩和してくれる「ピル」、どのように選ぶ?

ライフステージごとに症状を変えて私たちを困らせるPMS。そんなPMSを緩和する方法の一つに「ピル」があります!

ピルには「プロゲステロン」と「エストロゲン」というふたつのホルモンが含まれ、排卵を抑えたり、妊娠しにくくする働きがあります。医師に処方してもらえる薬で、市販薬ではありません。主に避妊や月経困難症の症状改善に利用されています。

ただし、生理痛や過多月経など「月経困難症」に対するピルは保険適用内ですが、PMSの場合は保険適用外!自費で購入することになるので注意しましょう。

また、ピルにも種類があるので、医師と相談の上で選びましょう。カラダに合わないピルだと、副作用が出てしまうこともあるので、いくつか試しながら自分に合うものを探すとよいですね。ピルは含まれるホルモンの量によって、低用量ピル、中用量ピルに分類されます。「低用量ピル」は副作用をできるだけ少なくするためにホルモンの量を少なくしたピルです。PMSや月経困難症を緩和するためには低用量ピルを紹介されることが多いです!

 

わたしのクリニックにやってくる方の中には、「ピルはちょっと苦手」という方もいます。

そこで、ピル以外の緩和方法や、PMSに悩む女性へのサポート方法についてもお伝えしますね!

 

監修:

宋美玄先生 産婦人科医、医学博士

2001年、大阪大学医学部卒、川崎医科大学講師、ロンドン大学病院(胎児超音波部門)留学を経て、2010年から国内で産婦人科医として勤務。

主な著書に、「産科女医からの大切なお願い:妊娠・出産の心得 11か条」(無双舎)、「女医が教える本当に気持ちのいいセックス」(ブックマン社)などがある。

参考資料:

※1 月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS) 公益社団法人日本産婦人科学会

※2 Smart LIFE PROJECT 厚生労働省

※3 月経前症候群(PMS) 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ 厚生労働省