月経前のさまざまな症状、緩和方法や周りができるサポートとは?

 

こんにちは!カラダシルプロジェクト運営事務局のサキコ@クリニック勤務です。

ついに2022年がはじまりましたね。本年もカラダシルプロジェクトをよろしくお願いします。

前回まではPMS(月経前症候群)の症状やピルによる緩和方法についてお知らせしました。

でも、わたしのクリニックにやってくる方の中には「PMSは辛いけどピルはちょっと苦手・・・」という方も。

そこで、今回はピル以外でPMSの辛さをラクにする方法をお伝えします!

前回の配信とあわせて読んでみてくださいね。

 

ピルにデメリットってあるの? ピル以外の方法があれば知りたい!

PMSは生理前のホルモンの増減によって起きる、イライラや情緒不安定、にきび、頭痛、便秘などの心身の不調のこと。ピルは、こういった症状をラクにしたいときに効果的な薬のひとつです※1。

一方で、ピルの種類によっては、飲む人の生活環境や体質と相性が悪い場合も。そうした場合に起きる副作用として、例えば吐き気や頭痛、月経による出血が長引く、血栓症のリスクなどがあります※2。自分に合うピルを探すために、医師に相談の上で種類を変えていくやり方もあります。

もうひとつのデメリットは、ピルの種類によって費用負担がそれなりにあること。前回お伝えした通り、生理痛や過多月経など「月経困難症」に対するピルは保険適用内ですが、PMSの場合は保険適用外となります。

ピルが身体に合わない場合、漢方薬でPMSが楽になることもあります。

症状や体質に合わせて、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遥散、桃核承気湯、女神散、抑肝散などがよく選ばれると言われています※3、4。

 

他にも、下記のようなことを意識するとPMSがラクになりますよ!

・カルシウムをとる

 例)牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、骨ごと食べられる小魚、豆腐や納豆などの大豆製品、野菜類や海藻など※5

・マグネシウムをとる

例)ホウレンソウのような緑色の葉野菜、ナッツ類など※6

・カフェイン、アルコール、喫煙を控える

他にも、ストレッチや散歩、深呼吸をするなど、気分転換やリラックスできる時間をもって、自分に合ったセルフケアの方法を探ってみましょう

 

受診の目安

毎月やってくるPMS、我慢して乗り切っている人も多いのでは?

「PMSの症状を感じて気になる・改善したい」と思ったら、その時点で産婦人科を受診してください!「これくらい、病気じゃないから」と放置せず、少しでも辛いな、自分はこの痛みで損しているな、などと思うようであれば、産婦人科で相談してみましょう※7。

PMSは毎月起きる可能性のあるもの。通いやすい、自宅や勤務地の近くにある産婦人科で相談するとよいでしょう。そのときは、いつ、どんな症状がでたのか等を記録しておくと、相談もしやすくなりますよ※3。

 

パートナーがPMSで悩んでいたら

パートナーがPMSで悩んでいるのであれば、月経周期をある程度把握しておくとよいかもしれません。月経は一般的に約1ヶ月の間隔で起こる子宮内膜からの出血のこと※8。そしてPMSの症状は、月経が始まる3~10日ほど前からやってきます※4。

月経周期を把握しておくことで、「そろそろデリケートな時期がくるな」というタイミングがわかり、イライラや憂鬱、身体的なつらさといった症状にも一緒に対処することができるかも。

会社の同僚など、そこまでプライバシーに踏み込めるような関係ではない場合、常に「もしかしたらPMSかも?」と思って気遣うくらいの心がけもひとつの手かもしれませんね。

また、実は、PMSの症状がある場合でも「何もしていない」方がなんと6割以上も※7!

そのため、周りのサポートとしては、「医療機関を受診すると、症状が改善されることもあるらしいよ」といった声かけも効果的かもしれません

働く女性の健康応援サイト 女性就業支援全国展開事業 事務局(厚生労働省委託事業)よりミナケア作成

 

監修:

宋美玄先生 産婦人科医、医学博士

2001年、大阪大学医学部卒、川崎医科大学講師、ロンドン大学病院(胎児超音波部門)留学を経て、2010年から国内で産婦人科医として勤務。

主な著書に、「産科女医からの大切なお願い:妊娠・出産の心得 11か条」(無双舎)、「女医が教える本当に気持ちのいいセックス」(ブックマン社)などがある。

参考資料:

※1 月経痛(生理痛) 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ

※2 避妊 女性の健康推進室 厚生労働省

※3 月経前症候群(PMS) 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ

※4 月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS) 公益社団法人日本産婦人科学会

※5 みんなの食育 農林水産省

※6 マグネシウム 厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』 e JIM

※7 月経について正しく知り、適切な対処をしよう! はたらく女性の健康応援サイト 厚生労働省

※8 月経について教えて下さい。 公益社団法人日本産婦人科医会