体調の変化はありませんか?

※このお知らせは、新型コロナウイルスワクチンの2回目の接種記録を登録いただいた方で、接種日から1週間経過した方にお送りしています

2回目の新型コロナウイルスワクチンを接種して1週間が経ちました。体調に変化はありませんか?

接種後の体調の記録を付けよう

接種後も、引き続き体調の変化を記録しておくことで、万が一何かあったときに医療機関への相談がスムーズになります。アミュレットの「ヘルスログ」機能を使って、その日の気分など体調の変化を記録しておきましょう。

接種記録を持ち歩こう
新型コロナワクチンの接種記録をアミュレットに保存できます。ワクチン接種のステータスをいつでもどこでも表示して確認できます。

接種したら、引き続きの予防策を!
2回目の接種が終わると、ワクチン接種は完了です。接種して1~2週間で新型コロナウイルスへの抵抗力ができあがるとされています(米国CDCのガイドラインによる※1)。
接種が一度完了したら、他社の新型コロナウイルスワクチンを受け直す必要はありません。ただし、違うタイプのウイルスがでてきたり、十分な免疫が育たなかったり、時間とともに免疫が弱ってしまったりした場合にはワクチンを打ち直すことがあります。
ファイザー社のワクチンを接種した方は、しない方と比べて感染する確率が約20分の1になると報告されています※2。
今のところ、ワクチンを接種してコロナウイルスへの抵抗力がついたとしても、他人へ感染させなくなるのかはわかっていません※3。また、抵抗力がついた場合でも今後は一切感染しないということではありません。二回の接種が終わっても、引きつづき手洗いやマスク、消毒をすることと、人との距離を保つといった予防策を継続しましょう。

もしも、体調が悪くなったら
もし2回目の接種後に熱が続いたりした場合は、医療機関に相談しましょう。発熱がある場合、ワクチンによる反応の可能性、新型コロナウイルス感染症になった可能性、その他の病気の可能性などがあります。
万が一、ワクチンの接種によって健康被害が生じた場合、国による健康被害救済制度があります。新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます4。お住まいの各自治体に相談しましょう。詳しい制度の内容や手続きは、厚生労働省のサイトで確認することができます。

※1 正しく知ろうCOVID-19「ワクチンって効くの?怖いの? その2 ワクチンの有害事象について」
※2 The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE 「Safety and Efficacy of the BNT162b2 mRNA Covid-19 Vaccine」
※3 FDA 「Pfizer-BioNTech COVID-19 Vaccine Frequently Asked Questions」
※4 厚生労働省 接種についてのお知らせ

明日は2回目の新型コロナワクチン接種日です

※このお知らせは、新型コロナワクチンの2回目の接種予約日を登録いただいた方で、予約日が明日の方にお送りしています

明日は、2回目の新型コロナワクチン接種日です。
接種時の流れや押さえておきたいポイントをお届けします。
大切なのは、接種時のリラックス&接種後の記録の二つです!

〇当日の持ち物

・クーポン券(「接種券」と「予防接種済み証」が付いたもの)
※(6月21日追記)職域接種などでは接種券が必要ではない場合もあります。ご確認ください
・本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
※その他の詳細は、お住いの市町村や予約した医療機関からの情報をご確認ください

〇明日の流れ※1

1)体調をチェックしましょう
特に、発熱がある場合には接種できない場合があります

2)接種は肩にすることが多いので、肩の出しやすい服装にしましょう

3)予約した医療機関へ

4)「予診票」に記入します
当日の健康状態やこれまでにかかった病気などから、接種が可能か医師が判断します

5)ワクチンを接種します
筋肉に注射します。場所は肩のあたりが多いです。
リラックスして臨みましょう。別のことを考えたり(人によっては太ももをつねったり!するそうです)して気を紛らわせてみましょう。

6)接種後の待機
接種が終わったあとは、注射した部分を揉んだりする必要はありません。医療機関で貼ってもらうばんそうこうで十分です(医療機関の指示に従ってください)。

しばらく(15分程度)その場で待機し、体調がすぐれない場合に医師とすぐに連絡が取れるようにします。

7)接種の完了!
接種してもらったら、QRコードのついたワクチン接種シールを、「予防接種済み証」に必ず貼ってもらいましょう。接種したワクチンの詳細がわかる大事なシールです。

8)このアプリに登録
いつ、どの医療機関で、どのメーカーどのワクチンを受けたのかを画像などで記録します。
今後、接種状況を確認したい時、接種後に体調が良くない時、接種証を無くしてしまった時などに自分を守るための大事な情報になります。

9)接種直後~数日はご自身の体調の変化に注意して過ごしましょう
・接種当日の入浴は問題ありませんが、激しい運動は避けましょう
・車の運転は可能ですが、体調に不安がある場合は控えましょう
・接種した部位は清潔にしましょう
・接種した部位が腫れたり、痛んだりすることがあります
・献血は接種から48時間が経過すると可能です

※接種した医療機関の指示に従ってください

 

※1 厚生労働省 Youtube配信動画 新型コロナワクチンを受けるには
※2 ​WHO「E-learning course on Vaccine Safety Basics」

作成:株式会社ミナケア

体調の変化はありませんか?

※このお知らせは、新型コロナウイルスワクチンの接種日を登録いただいた方で、接種日から1週間経過した方にお送りしています

新型コロナウイルスワクチンを接種して1週間が経ちました。体調に変化はありませんか?

接種後の体調の記録を付けよう
接種後も、引き続き体調の変化を記録しておくことで、万が一何かあったときに医療機関への相談がスムーズになります。アミュレットの「ヘルスログ」機能を使って、その日の気分など体調の変化を記録しておきましょう。

もしも、副反応が出たら
病気の治療に使う薬と違い、ワクチンは感染症予防のために健康な人にも使います。このため、その安全性には薬より厳しい基準が使われています。それでも、ワクチン接種に伴って予期しない反応や好ましくない反応が体に起きる場合があります。これを「有害事象」と呼びます。有害事象の原因は、ワクチンのほかに、接種する人が持つ不安や、実はワクチンと無関係だと後になってからわかるものがあります。残念ながら、今の技術では有害事象を完全になくすことはできません。

よく見られる有害事象には、ワクチン接種後の発熱や倦怠感、接種した場所の痛みや腫れ、アレルギー反応などがあります。熱や痛み、腫れは数日で治ることがほとんどですが、「あれ?」と感じたらすぐに接種した医療機関に相談しましょう。

もし一回目の接種後に熱が続いたりした場合は、医療機関に相談しましょう。発熱がある場合、ワクチンによる反応の可能性、新型コロナウイルス感染症になった可能性、その他の病気の可能性などがあります。

万が一、ワクチンの接種によって健康被害が生じた場合、国による健康被害救済制度があります。新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます*2。お住まいの各自治体に相談しましょう。詳しい制度の内容や手続きは、厚生労働省のサイトで確認することができます。

引き続き、予防策を!
ワクチンを接種後も、引きつづき手洗いやマスク、消毒をすることと、人との距離を保つといった予防策を継続しましょう。

予防策はこれまでと変わりません。感染しないためには、病原体に触れない、触れても体の中には入れないことが大切です。もし感染しても、体の抵抗力が強ければ感染症にならずに病原体に勝つ(体から病原体をなくす、病原体の活動を止める)ことができます。また、感染症になってもすぐに治療を開始することで重症化を防げる場合があります。

3密の回避に加えて、以下のような「標準予防策」を続けましょう。

・手洗い
・咳エチケット
・手袋、マスクなどの使用
・周囲の消毒

※1 医療従事者の方の場合、お勤め先を通じてお知らせします。(厚生労働省 接種についてのお知らせ
※2 厚生労働省 接種についてのお知らせ

新型コロナワクチン、どうやって受けるの? 2021年4月12日時点 その2

新型コロナウイルスのワクチンの接種が始まっています。4月からは一般の方でも接種が始まりました。最新の情報をもとに、日本での接種の際の注意点を解説します。

新型コロナワクチン、どうやって受けるの? 2021年4月12日時点 その1
新型コロナワクチン、どうやって受けるの? 2021年4月12日時点 その2

接種の優先順位は医療従事者、高齢者(2021年4月12日時点の情報)

一般の人向けの新型コロナワクチンの接種が、一部の市町村で今週から始まります。接種には、市町村から郵送されてくる接種券を待ちましょう(※(6月21日追記)職域接種などでは接種券が必要ではない場合もあります。ご確認ください)
すでに、新型コロナウイルスと触れる機会が多い、そして新型コロナウイルス感染症と日夜闘っている医療従事者(対策に従事する公務員等も含まれます)には、2月17日から接種が始まっています。今回は、新型コロナウイルスに感染した場合に重症化しやすい、高齢者(2022年3月末時点で65歳以上の方)が対象となり、一部の市町村で4月12日から接種が始まります

このメッセージを書いている4月10日時点で、日本で利用可能な新型コロナワクチンはファイザー社の「コミナティ」のみです。このワクチンは、21日の間隔(1回目の接種をしたら、その3週間後の同じ曜日の日)をあけて2回の接種が必要です。

ワクチン、十分あるの?(2021年4月12日時点の情報)

日本の人口は約1.26億人(2020年12月時点)ですが、ワクチンは1.57億人分が確保されています※1。国はワクチンが国中に届くように、ワクチンを製造しているメーカーと契約や基本合意を済ませています。

契約済み
・ファイザー社 1.44億回分(7200万人分)
・モデルナ社 5000万回分(2500万人分)
・アストラゼネカ社 1.2億回分(6000万人分)

ファイザー社のワクチンは2021年内に7200万人分が確保されており、各地に公平、均等に供給されるように国や都道府県で調整されます。モデルナ社、アストラゼネカ社のワクチンは、それぞれ2月5日、3月5日に日本での利用申請が出されましたが、まだ使用許可が出ていません。

ワクチン接種は筋肉注射です(2021年4月12日時点の情報)

新型コロナワクチンの接種は筋肉注射という方法です。
注射と聞くだけで「うわっ」と思いますよね。過度な不安はワクチンそのものと無関係な有害事象の原因となります※2,3。これを避けるために、できるだけリラックスして、別のことを考えたり(人によっては太ももをつねったり!するそうです)して気を紛らわせて接種してみてはいかがでしょうか。接種が終わったあとは、注射した部分を揉んだりする必要はありません。医療機関で貼ってもらうばんそうこうで十分です(医療機関の指示に従ってください)。
接種後に熱が続いたりした場合は、医療機関に相談しましょう。発熱がある場合、ワクチンによる反応の可能性、新型コロナウイルス感染症になった可能性、その他の病気の可能性などがあります。

接種したら、記録と引き続きの予防策を!

2回目の接種が終わると、ワクチン接種は完了です。接種して1~2週間で新型コロナウイルスへの抵抗力ができあがるとされています(米国CDCのガイドラインによる※3)。

接種が一度完了したら、他社の新型コロナワクチンを受け直す必要はありません。ただし、違うタイプのウイルスがでてきたり、十分な免疫が育たなかったり、時間とともに免疫が弱ってしまったりした場合にはワクチンを打ち直すことがあります。

ファイザー社のワクチンを接種した方は、しない方と比べて感染する確率が約20分の1になると報告されています※4。

今のところ、ワクチンを接種してコロナウイルスへの抵抗力がついたとしても、他人へ感染させなくなるのかはわかっていません※5。また、抵抗力がついた場合でも今後は一切感染しないということではありません。2回の接種が終わっても、引きつづき手洗いやマスク、消毒をすることと、人との距離を保つといった予防策を継続しましょう。

参考文献:

※1 厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」
※2 WHO「E-learning course on Vaccine Safety Basics」
※3 正しく知ろうCOVID-19「ワクチンって効くの?怖いの? その2 ワクチンの有害事象について」
※4 The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE 「Safety and Efficacy of the BNT162b2 mRNA Covid-19 Vaccine」
※5 FDA 「Pfizer-BioNTech COVID-19 Vaccine Frequently Asked Questions」

※2021年4月現在の情報を参考に作成しています。

作成:Health Amulet編集部

新型コロナワクチン、どうやって受けるの? 2021年4月12日時点 その1
新型コロナワクチン、どうやって受けるの? 2021年4月12日時点 その2

 

新型コロナワクチン、どうやって受けるの? 2021年4月12日時点 その1

新型コロナウイルスのワクチンの接種が始まっています。4月からは一般の方でも接種が始まりました。最新の情報をもとに、日本での接種の際の注意点を解説します。

新型コロナワクチン、どうやって受けるの? 2021年4月12日時点 その1
新型コロナワクチン、どうやって受けるの? 2021年4月12日時点 その2

お住いの市町村で、無料で受けられます(2021年4月12日時点の情報)※1

新型コロナウイルスのワクチンは、皆さんがお住まいの市町村にある医療機関で無料で接種できます。接種は義務ではありません。

このメッセージを書いている4月10日時点で、日本で利用可能な新型コロナワクチンはファイザー社の「コミナティ」のみです。このワクチンは、21日の間隔(1回目の接種をしたら、その3週間後の同じ曜日の日)をあけて2回の接種が必要です。接種は筋肉注射(多くの場合は二の腕です)です。

対象となるのは、接種の日に満16歳以上の方です。妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、新型コロナワクチンを接種することができます。心配な場合は主治医とご相談ください。原則として住民票のある市町村で接種しますが、やむを得ない事情がある場合はこの限りではありません。また、接種で万が一健康被害が出た場合の救済措置は、国が用意します※2。

接種には優先順位があります(2021年4月12日時点の情報)

接種はまず、新型コロナウイルスと触れる機会が多い、そして新型コロナウイルス感染症と日夜闘っている医療従事者約480万人が対象です。すでに2月17日から接種が開始されました。今回は、新型コロナウイルスに感染した場合に重症化しやすい、高齢者(2022年3月末時点で65歳以上の方)が対象となり、一部の市町村で4月12日から接種が始まります。その後、一般の方々向けの接種が予定されています。一般の方の中でも、基礎疾患を持つ方、高齢者施設に従事する方が優先されます。

接種券を受け取り、予約をして接種します(2021年1月17日時点の情報)

接種を受けるには、まず市町村から郵送されてくる接種券が必要です。接種券は、接種済み証が一体になっています。接種できる医療機関は、インターネットや市町村の広報などで確認できるようになります。接種の予約は、電話やインターネットで済ませます。予約の際含めお金はかかりません。
(※(6月21日追記)職域接種などでは接種券が必要ではない場合もあります。ご確認ください)。

予約した日に接種券と本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証や健康保険証など)を持って医療機関に行き、ワクチンを接種してもらいます。接種してもらったら、QRコードのついたワクチンシールを必ず接種済み証に貼ってもらいましょう。そして、接種の日付、接種した場所、ワクチンメーカー、どの番号(製造番号)のワクチンを接種したかを記録しておきましょう。今後、ワクチンの有害事象が疑われた時に自分の身を守ってくれる大事な情報です。

接種後に熱が続いたりした場合は、医療機関に相談しましょう。発熱がある場合、ワクチンによる反応の可能性、新型コロナウイルス感染症になった可能性、その他の病気の可能性などがあります。

接種したら、記録と引き続きの予防策を!

2回目の接種が終わると、ワクチン接種は完了です。接種して1~2週間で新型コロナウイルスへの抵抗力ができあがるとされています(米国CDCのガイドラインによる※3)。

接種が一度完了したら、他社の新型コロナウイルスワクチンを受け直す必要はありません。ただし、違うタイプのウイルスがでてきたり、十分な免疫が育たなかったり、時間とともに免疫が弱ってしまったりした場合にはワクチンを打ち直すことがあります。

ファイザー社のワクチンを接種した方は、しない方と比べて感染する確率が約20分の1になると報告されています※4。

今のところ、ワクチンを接種してコロナウイルスへの抵抗力がついたとしても、他人へ感染させなくなるのかはわかっていません※5。また、抵抗力がついた場合でも今後は一切感染しないということではありません。2回の接種が終わっても、引きつづき手洗いやマスク、消毒をすることと、人との距離を保つといった予防策を継続しましょう。

※厚生労働省 クーポン券イメージ「コロナワクチンナビ」

参考文献:

※1 厚生労働省 「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」
※2 厚生労働省「予防接種健康被害救済制度」
※3 CDC 「COVID-19 Vaccination」
※4 The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE 「Safety and Efficacy of the BNT162b2 mRNA Covid-19 Vaccine」
※5 FDA 「Pfizer-BioNTech COVID-19 Vaccine Frequently Asked Questions」

※2021年4月現在の情報を参考に作成しています。

作成:Health Amulet編集部

新型コロナワクチン、どうやって受けるの? 2021年4月12日時点 その1
新型コロナワクチン、どうやって受けるの? 2021年4月12日時点 その2

 

「変異株」ってはじめて聞いた!

新型コロナウイルスの変異株が話題になっています。変異株についてわかっていることとわかっていないことを正しく知り、正しく備えましょう。基本の対策は同じです。

変異株は性質が変わった子孫のこと

新型コロナウイルスの設計図である遺伝子は、約2週間ごとにほんの少しずつ(だいたい3万分の1くらい)書き変わっているいるとされています※1。設計図が少し変わって新しい性質を身に着けたウイルスを、「新型コロナウイルスの変異株」と呼びます。

遺伝子の変わり方が大きい場合には、新型コロナウイルスと呼ばれなくなることさえあります。この場合は変異「種」と呼ばれ、新しいウイルスの名前がつきます※2。

変異株で心配なことは?

ウイルスの変異株で心配なのは、たとえば感染力が高くなったり、重症になりやすくなったりする性質を身に着けてしまった場合です。そして、そうした変異株が確認された当初は、わからないことも多く不安が募るのでやっかいです。

最近話題になっている新型コロナウイルスの変異株は、日増しに全貌の解明が進んでいます。今のところ、変異株であってもその対策はこれまでの新型コロナウイルス対策(こちら)と同じです。わかっていることを正しく知って、正しく備えましょう。

新型コロナウイルスの変異株ってどんなもの?

最近話題になっている「新型コロナウイルスの変異株」は3種類あります。これらは、最初に変異株が確認された国の名前をとって英国株、南アフリカ株、ブラジル株と呼ばれています。どれも日本でも感染者が確認されています。
3つの変異株は、次の2つの性質を備えている可能性があるとされています。
1)感染力が高い可能性
2)免疫やワクチンが効きにくい可能性

変異株でわかっていること、わかっていないこと※3

英国株は年齢を問わず感染力が高く、また重症化する可能性が高そうだとされています。今のところ、日本で使われているファイザー社のワクチンが英国株に効きにくいという証拠はありません。
南アフリカ株も感染力が高いようだとされています。また、従来の新型コロナウイルスに対して抵抗力(免疫)がある場合やファイザー社のワクチンを接種した後でも、この株には効きにくい可能性があるともされていますがはっきりしていません。ただし、重症化しやすいという証拠はありません。
ブラジル株も南アフリカ株と同じような性質(感染力が高い可能性、免疫やワクチンが効きにくい可能性がありますが、重症化しやすい証拠はありません)をもっているとされています。

どうすればいいの?

感染対策はこれまでと変わりません。感染しないためには、病原体に触れない、触れても体の中には入れないことが大切です。もし感染しても、体の抵抗力が強ければ感染症にならずに病原体に勝つ(体から病原体をなくす、病原体の活動を止める)ことができます。また、感染症になってもすぐに治療を開始することで重症化を防げる場合があります。
3密の回避に加えて、以下のような「標準予防策」を続けましょう。
・手洗い
・咳エチケット
・手袋、マスクなどの使用
・周囲の消毒

変異株の検査はPCRで行います(PCR検査についてはこちら)。国は、2021年1月下旬から変異株のPCR検査方法を周知しています。また、海外から変異株が国内に持ち込まれないように、変異株が流行している国や地域を指定してチェックを強化しています※4。

参考文献:

※1 厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」
※2 一般社団法人 日本感染症学会「【重要】変異「種」の誤用について(報道機関 各位)」
※3 国立感染症研究所「感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第7報)」
※4 厚生労働省「水際対策に係る新たな措置について」

※2021年4月現在の情報を参考に作成しています。

作成:Health Amulet編集部

 

 

 

コロナ禍でメンタルを守る

ケース別のメンタルを守るためのヒント

WHO(世界保健機関)が公表している資料*1をもとに、生活に役立つヒントをまとめました。

ー親としてー

  • 子供はストレスがかかると、いつも以上に親の注意を引こうとします
  • 生活のリズムをできるだけ崩さないように。または、新しくリズムを作りましょう。
  • 新型コロナウイルスについて、子供にもわかる言葉で率直に話し合いましょう
  • 在宅での勉強のサポートや、遊ぶ時間の確保をしましょう
  • 不安や悲しさを子供が前向きに表現できるようにしてあげましょう
  • 電話やオンラインで、子供たちが友だちや家族と連絡できるようにしてあげましょう
  • 子供を画面の前にばかりいさせないで、絵を描いたり、料理をしたり、歌を歌ったり、外で遊んだりさせましょう
  • いつも以上にビデオゲームに熱中させることのないようにしましょう

ー高齢者の場合ー

  • 電話やメール、SNSやオンラインで大切な人と定期的に連絡を取るようにしましょう
  • 食事、睡眠、趣味の時間などをできるだけしっかり確保しましょう
  • 自宅でも毎日できる簡単な運動を覚えて、動ける体を維持しましょう
  • タクシーの呼び方、食料の配達依頼、医療機関の予約方法などを把握しておきましょう
  • 食べ物や薬が何日分あるか、家族や友人で頼れる人を確認しておきましょう

ー精神疾患で治療中の場合ー

  • 治療中の方は医師の指示を守るようにし、薬をきらさないようにしましょう
  • もし症状が悪化した場合の連絡先を確認しておきましょう
  • アルコールや薬物への依存があって治療している場合、新型コロナウイルス感染症の流行によって不安や孤独感が強まって治療からの離脱が起きる可能性が高まることに注意しましょう
  • その他、新型コロナウイルス感染症によって生活に制限がかかる場合の治療の継続については、かかりつけ医に相談しておきましょう

 

参考文献:

※1 WHO 「#HealthyAtHome – Mental health」

※2021年1月現在の情報を参考に作成しています。

​作成:Health Amulet編集部

コロナ禍でメンタルを守る 【第1回】自分を労わる、WHOのアドバイス
コロナ禍でメンタルを守る 【第2回】親として、高齢者、精神疾患

ウォーキングラリーイベント参加のご案内

こんにちは。最近、お体の調子はいかがでしょうか?

私たちは、体になにか異常があれば、基本的には自分でそれに気付くことができます。しかし、自覚が無いというだけで実際には進行している病気があるかもしれないのです。

もしも明日の楽しみな予定を突然キャンセルしなければならなくなったら、そのほうが後悔しませんか?

 

自分の健康は自分でなければ守ることができません。前回のご連絡でもお伝えしましたが、他人事とは思わず、ぜひ今年は健診に足を運びましょう。

 

健診後、その結果が届きましたら、Health Amuletの「あなたの健診・検診結果」のページに反映される予定です。また、[氏名]様の健診結果に合わせて最適なアドバイスをお送りしますので、ぜひ受診してください。

健診の流れをおさらいしましょう

 

健診当日に慌てることが無いように、当日の流れや持ち物について簡単におさらいしておきましょう。

1,受付

予約をした健診機関にて、指定の日時に受付を済ませます。

2,更衣

スムーズに健診を受けるために、検査着に着替えます。

3,検査

以下の項目それぞれの検査を行います。

・採血

・身体計測

・視力

・聴力

・採尿

・血圧

・心電図

・胸部X線

4,診察

医師に直接、お体の具合について相談します。

5,受付

必要に応じて健診費用をその場で支払い、帰宅の受付を済ませます。

6,持ち物と服装

受付表、健康保険証を忘れずにお持ちください。また健診機関によっては、自宅での採尿をお願いすることもありますので、事前によく確認しておきましょう。

また服装については、脱ぎ着しやすいように、温度調節は羽織るもので対応しましょう。

 

健診前日は、ここに注意!

さて、人間の体というのは日々のちょっとした行動の違いで変化が現れるものです。そのため、この1年間のあなたの取り組みを正確に振り返るためには、健診に向けた事前準備が大切になります。

 

1.夕食は軽く、アルコールは禁止

 

健診受診前の空腹時間(お食事を食べない時間)を守りましょう。また、アルコールは禁止です。

健診前日は、やや軽めの夕食にしておくことが理想的です。胃に負担がかかるようなものは控えましょう。

※中性脂肪や血糖などメタボリックシンドロームに関連する項目は食事内容によって大幅に数値が変動します

2.内服薬は前もって主治医に相談を

毎日薬を飲んでいる方は、健診前日も飲んでいいのか主治医に確認しておきましょう。また、病気ではなく美容健康を目的に飲んでいる薬やビタミン剤、ドリンク剤などは飲まないようにしましょう。

3.激しい運動を避けよく眠る

健診前日に激しい運動を行うと、検査数値が上昇する場合があります。前日は体を休めるようにして、体調を万全に整えておくことが大切です。

4.月経時や妊娠時は…

月経時や妊娠時など、ホルモンバランスが安定しないような時期に関しては、検査数値に影響があったり、そもそも受けることができない検査があったりしますので、事前に医師や病院スタッフなどに報告してください。

 

そして、健診は受けた後が大切です

 

健診を受けたらホッとして気が緩んでしまいがちですが、健診はゴールではなく、健康な未来へのスタートでしかありません。健診結果が届いた後に、その結果に合わせて自分の生活習慣を見直すことこそが、最も大切なのです。

 

そこで、健診を受けた後の注意事項をお伝えします。

 

1.  健診結果に必ず目を通し、生活習慣の改善が必要か確認する。

健診結果は、これまでの生活習慣の成績表です。
健診結果が届いたら、後まわしはせず、すぐに隅々までチェックをしてください。

食生活や運動習慣、休養、喫煙など、生活習慣で改善が必要なところはないか、確認しましょう。

2. 気になることがあれば健診機関に相談する

検査項目や健診結果で不明な点があれば、健診機関に相談しましょう。年々数値が上がる(または下がる)項目がある場合は、たとえそれが基準値の範囲内であっても、気になるようであれば迷わず相談して不安を解消することが大切です。

3. 二次検査(再検査、精密検査)を恐れない、面倒がらない

「以前も二次検査を受けなかったけれど大丈夫だった」は非常に危険です。自覚症状がなくても進行する病気もあります。速やかに二次検査を受診して、早めの診断を受けましょう。

 

不安があるかもしれませんが、特定健診で分かる病気は、早期発見・早期治療によって良くなる可能性が高いことが多いのです。怖いからと二次健診を受けずにいて、治せたはずの病気を悪化させてしまったら大変です。

 

健診は、今の自分を知る機会であると共に、未来の健康への投資ですので、毎年必ず受診しましょう。

健診日は決まりましたか?今年の特定健診がもうすぐ始まります

昨年のご自身のお体の状態について覚えていらっしゃいますでしょうか?

定期的な健診は、お体の状態をチェックする貴重な機会です。外見からは分からない病気や健康上のリスクも見付けることができますので、ぜひ今年も受診しましょう!

健診に向けて取り組みたい生活習慣

昨年の健診結果に問題がなかったとしても、それから期間が経った今も健康体であるかどうかは、実際に健診を受けなければ知ることができません。

 

そこで、今日から少しずつ生活習慣を見直して、健診への準備をしていきましょう。ここでは、気軽にできる4つのポイントをご紹介します。

1、20分(約2000歩)歩く

20分歩くだけでも有酸素運動の効果が期待できると言われています。たとえば、バスや自転車で移動している距離の一部を徒歩に変えてみることも有効です。

そして、なにより大切なのは毎日継続することです。たとえ1回あたりの運動時間は短くても、毎日続けることで効果が上がります。

2、甘い飲み物は飲まない

甘い飲み物のカロリーは、実は無視できないほど高いことをご存知でしょうか。

飲み物の種類にもよりますが、清涼飲料水の場合は概ね500mlのペットボトル1本に砂糖が50~60g入っている計算になります。甘い飲み物はついつい飲んでしまいがちですが、喉が渇いた時にはできるだけ無糖のお茶や炭酸水などを選ぶようにしましょう。

3、食事の時は野菜から先に食べる

野菜やキノコ類、海藻類に多く含まれる食物繊維は少量でも満腹感を与えてくれますので、ゆっくりと噛んで食べることで食べ過ぎ防止の効果が期待できます。また、食物繊維は適度に摂取することで便通の改善にも繋がります。

4、朝食をしっかり食べて夜は軽く済ませる

健康にダイエットをするうえで、しっかり朝食をとることはとても大切です。

朝はたっぷり栄養を補給して頭と体を動かせる状態にして、夜は寝るだけなので食べる量を抑えましょう。

 

【気になるQ&A】

Q:以前の健診結果で「経過観察」という結果が出たのですが、どういう意味でしょうか?

一般的に「軽度」の異常があるものの日常生活には影響がない時に「経過観察」と判断されます。お薬を飲む必要はありませんが、生活習慣(食事・運動・飲酒・喫煙)の見直しが必要な状態で、1年後に再び健診を受けて数値の変化を確認する必要があります。

Q:同じ病院で受けないといけませんか?

健診結果を正しく判定するには、過去の健康状態を把握しておくことが大変重要です。そのためには、できる限り同じ医療機関で受診するほうが良いと考えられます。

健診機関を変更する場合には、それまでの健診結果を必ず持っていき、診察の時に過去の健康状態を知ってもらった上で指導を受けると良いでしょう。

Q:なぜ血液検査前に絶食が必要なのですか?

私たちの体には、食事によって上昇する血糖値を下げるために「インスリン」というホルモンが分泌される仕組みが備わっています。

しかし、糖尿病を患っている場合は、このインスリンの分泌機能が低下してしまい、血糖値が高くなったままになってしまうのです。

そのため、食事から時間を置かずに検査をしてしまうと、血糖値について正しい判断が難しくなってしまうのです。

 

Q:うっかり食べてしまった場合はどうしたらいいですか?

必ず検査を行う前に医師もしくは検査担当者へ伝えましょう。食べた量や時間などを事前に伝えることで、飲食したことを加味して検査結果を診断してくれる場合もあります。

更年期障害って怖いもの?その原因と予防方法

40〜50代になると、女性の体は更年期と呼ばれる期間に入ります。この期間の特徴として、急にイライラするようになったり、理由もなく汗をかくようになったりと、精神的にも身体的にも大きなストレスを抱えるようになる場合があります。

そこで今回は、更年期障害にお悩みの方や、これから更年期を迎える方へ、その症状を少しでも軽減、予防する方法をお届けします。

50歳を過ぎてから体調を崩しやすくなったのですが、これは更年期障害でしょうか?

閉経(1年間月経がない状態)の平均年齢は、50.5歳ですが、これを挟んだ前後10年間を更年期と呼びます*1。多くの方は45〜55歳ごろに訪れますが、この頃に1年以上月経がない状態が続いたら更年期であると判断しましょう。更年期症状はこの更年期に発症する女性特有の症状で、急なのぼせや発汗、動悸や肩こりなどがあります。この症状によって日常生活に支障がある場合のことを、更年期障害と呼んでいます。

また、身体的に健康状態の悪さを感じるだけではなく、やる気が出なくなったり急にイライラするようになったり、特に理由もなく不安を感じるようになったりすることもあります。
症状についても、重いものから軽いものまで幅広く、個人差があり、ほとんど自覚症状のない人もいます。

capter.jpg

更年期症状はなぜ現れるのですか?

更年期症状の原因はまだはっきりとは分かっていないものの、女性ホルモンの乱れと強い関係があることがわかってきました。

女性は40歳ごろから女性ホルモンの分泌量が急激に減っていくのですが、それに伴って更年期症状が現れるようになります。これは、それまで安定して分泌されていた女性ホルモンが急激に分泌されなくなることで脳が混乱し、自律神経が乱れやすくなっていることが理由として考えられます。自律神経が乱れることで、精神的に落ち着かなくなったり、体の健康状態を維持しにくくなったりして、更年期症状が現れるようになるのです。

更年期症状は、多岐にわたりますが、おもな症状は次のようなものです*2。

ほてり、のぼせ、発汗、冷え、めまい、耳鳴り、頭痛、動悸、息切れ、イライラ、不安感、不眠、抑うつ、無気力、肩こり、腰痛、関節痛、疲労感、皮膚症状(乾燥、かゆみ、湿疹など)、腟の乾き、性交痛、頻尿、尿失禁、膀胱炎。
※このほか、さまざまな症状が現れることがあります

更年期障害を予防・軽減する方法はありますか?

女性ホルモンの分泌が急激に減ることは、女性の体にとっては避けられません。しかし、更年期症状を予防・抑制するためには、それによって自律神経が乱れないようにすることが大切です。そのためには、健康的な生活習慣を身に着けることが重要になります。

食事については、主食、主菜、副菜をバランスよく摂ることを心がけましょう。おすすめは、ご飯と味噌汁に、魚料理、おひたし、煮物などを組み合わせた和食です。特に魚料理に関しては、1日のうちに1〜2回は取り入れるように意識してください。また、昼食と夕食それぞれに、緑黄色野菜を使った副菜を小鉢ほどの量で1皿ずつ加えると、バランスを整えることができます。

また、タバコは体に悪影響を及ぼすことが指摘されていますので、喫煙習慣がある方は量をなるべく控えるようにして、禁煙を目指しましょう。

食事や禁煙のほかには、適度な運動も症状の軽減が期待できると言われています。三日坊主で終わっては意味がありませんので、無理せず継続することを心がけてください。たとえば、姿勢を正した状態でウォーキングをするだけであってもかまいません。

運動は週に3~4回の頻度で、1日あたり30〜60分ほど意識的に行うことが望ましいのですが、運動習慣が無い方は、まずは週に1回のペースから少しずつ頻度を上げていくようにしていきましょう。

また、運動効果を高めるためには、食事の2時間後を目安に体を動かすと良いとされています。

受診の目安は?どんな治療があるの?

先ほどお伝えした通り、更年期障害はさまざまな症状が現れます。単に「更年期だから」と決めつけてしまうと、他の病気を見逃していた、といったことにつながる場合もあります。

更年期障害の診断では、血液検査をします。
血液中のホルモン濃度を測定することで、更年期パターンになっているかどうかがわかります*3。卵胞ホルモン「エストロゲン」と黄体ホルモン「プロゲステロン」の低下とともに、卵胞刺激ホルモンである「FSH」や黄体形成ホルモン「LH」が上昇している場合、更年期障害のパターンだと考えられます*4。

女性ホルモンの低下による不調に対しては、ホルモン補充療法(HRT)や漢方薬による治療が行なわれます。また、精神的な不調に対しては自律神経調整薬、睡眠剤や向精神薬を使うこともあります*5。

​更年期障害の背景には、心理的なストレスもあり、お伝えした通りその症状は千差万別です。厚生労働省研究班(東京大学医学部藤井班)が監修する、「女性の健康推進室 ヘルスケアラボ」では、「更年期障害チェック」で更年期に関する症状をチェックできます。また、もし症状に心配があれば婦人科を受診して専門医に相談しましょう。

 

参考:

※1~5 厚生労働省研究班(東京大学医学部藤井班)監修 「女性の健康推進室ヘルスケアラボ」